アレルゲン免疫療法?

アトピーにもアレルゲン免疫療法は効くの?
アトピー性皮膚炎と鼻炎の持ち主の筆者です。
このところ飲み薬を飲んでいるせいか鼻炎であることをすっかり忘れているほど快適な鼻呼吸で過ごしてきました。
しかし、ここにきて鼻の中が痛く鼻詰まりもあり、何となく息苦しい日もあります。
おそらく原因は生活の中にあるのですが、先日アップした花粉症の記事で以前注射をしていたことを書いた後、耳鼻科の先生がおっしゃっていた説明をなんとなく思い出しました。
私は鼻炎で当時花粉症が辛くて評判のいい耳鼻科へ通っていたのですが、数回通ったのち、妊娠をきっかけに現在まで足が遠のいてしまっています。
その時受けていた注射は、「アレルゲン免疫療法」ということだと最近思い出しました。
このアレルゲン免疫療法は、長い期間を使って少しずつ杉やダニのアレルギーに対する過剰反応を抑えていくというもののようです。
主に、花粉症やアレルギー性鼻炎を対象にした治療です。
アレルギー性鼻炎はアトピー性皮膚炎を併発することが多いらしいのです。
筆者の場合はアトピー性皮膚炎が先で、アレルギー性鼻炎は約20年後の発症ですから、順番は関係ないのかもしれません。
皮膚症状に直接働きかけてくれるものではないかもしれませんが、筆者のように花粉症や鼻炎をお持ちの場合、この治療で少しずつ体がアレルギー反応を抑えていけるようになれば、アトピー性皮膚炎や花粉皮膚炎の症状緩和には期待が持てそうな気がします。
注意点は、現在、杉とダニの治療エキスのみということです。
そのほかのアレルゲンには効果がないということですが、アレルギーの中心的存在の杉とダニの影響が少なくなればだいぶ過ごしやすくなるのではないかと思います。
このアレルゲン免疫療法を行うには、診察とアレルギー検査が必要ということです。
まずは、自分がどんなアレルギーを持っているかを知ることが大事だと思います。
アレルゲン免疫療法には2種類あるようです。
- 皮下免疫療法
腕などに注射して治療エキスを投与
注射のみで、薬を飲んだりはしない
はじめは通院回数が多く徐々に減る
治療としては費用が比較的安価 - 舌下免疫療法
下の裏に治療エキスを垂らして投与
自宅で服用が出来る
毎日の欠かさず服用する
12歳未満は保険が適用にならない
通院が必要
さらに、皮下免疫療法は、注射したのち、20~30分間で副作用が見られる場合があるそうなので投与した病院で様子を見るそうです。
舌下免疫療法は、下の裏に投与したのち決められた時間の間はそのままの状態で保ち、時間が経過したら飲み込み、その後の5分の間は飲食やうがいはしないということです。
どちらも治療期間は少なくても3~5年続けることが必要です。
これらの効果は
- 咳や鼻水、鼻詰まりの緩和
- 目の痒み、涙目の軽減
- 抗アレルギー薬の減量
- 生活の質の向上
生活の質の向上というのは、アレルギーの飲み薬の副作用で眠くなったり鼻水で集中できなかったりという毎日の困りごとを改善してくれるものです。
このほか副作用については事前にしっかりと知ることが大切です。
アレルゲン免疫療法での副作用は?
主な症状としては
- 腹痛
- 口内の腫れ
- 喉のかゆみなど
重度な症状の副作用
- 喘息の発作
- じんましんの発疹など
これらの重度な症状の副作用が起こる頻度は、注射約数千回に一度程度で、アナフィラキシーショックの頻度はさらに少ないそうですが、副作用は個人差がありますので主治医とじっくり相談することが必要だと思います。
筆者は、今までにアレルゲン免疫療法の皮下免疫療法での副作用で、自覚症状があったものはありませんでした。
特に困ったこともなく、皮膚が大きく腫れたりじんましんが出来ることもありませんでした。
しかし、今現在はじんましんを発症して2カ月が過ぎているので、こういった場合は投与は控えた方がいいかと思っています。
毎日現れている慢性的なじんましんですが、灼熱感もなく比較的穏やかな性質のじんましんだと思うので、通院と飲み薬服用となるべくストレスを溜めない生活を心がけて、じんましん症状を治癒することが先決だと思います。
自分の体調を見ながら、治療を始めることが大切で、タイミングが合っていなければ身体に余計なストレスを与えかねないと感じています。
今は鼻炎が辛いけれどアレルゲン免疫療法の通院は出来ないと感じていますので、皮膚の完治を目標に、家庭で出来ることを日々やっていこうと思っています。
今回も最後までお読みくださりありがとうございます。
また日々感じたことを発信していきますので、その中から一つでも参考になるところがあれば幸いです。
痒みが少しでもなくなりますように…☆
コメントを残す